top of page

海徳寺の歴史

法座風景

About

​海徳寺のはじまり

江戸時代・徳川家綱の頃、寛文8年(1668)に薩摩藩士鷹島氏出身の了順によって、開基されました。爾来約350年17代にわたって、浄土真宗の教えを伝え続け、今日に至っています。平成27年10月11日住職継職奉告法要が営まれました。

 住職  松月英淳
 前住職 松月博宣

戦前の海徳寺全景 (14世玄甫)

戦前の海徳寺全景(十四世元甫師)
旧本堂

​旧本堂

15世住職(昭海)と坊守(マサノ)

15世 昭海とマサノ(1979年)

開基 寛文八年(1668)第一世 了順

​ 寛文十二年(1672) 六月十二日没  宇佐美家

​第二世 正雲

 宝永四年(1707)十一月九日没​

第三世 授教

 没年不詳​

第四世 円泰

 元文五年(1740)八月十六日没​

第五世 智周

 元文六年(1741)三月十五日没​

第六世 元貞

 明和五年(1768)六月二十六日没

第七世 春了

 明和九年(1772)五月二十二日没​

第八世 道衛

 天明四年(1784)十一月十二日没​

第九世 諦山

 天保四年(1833)一月十五日没

 文化十年(1813)総檜造りの本堂・客殿建立​

第十世 玄調

 文化十五年(1818)十二月二十九日没​

第十一世 臥龍

 文久三年(1863)一月十四日没​

第十二世 衜宣

 明治二十三年(1890)五月二十日没

 明治二十三年(1890)玄甫入寺​

第十三世 了因

 明治四十二年(1909)七月十七日没

 大正十一年(1922)岐志大火(本堂客殿全焼・庫裡半焼)※『志摩町史』に拠る​

第十四世 玄甫

 昭和初期本堂再建(警固・西光寺旧本堂移築)松月家

 昭和七年(1932)八月五日没​

第十五世 昭海

 昭和十七年(1942)旧庫裡再建

 昭和五十三年(1978)博宣・よし子入寺

 昭和五十七年(1982)日曜学校開設

 昭和五十九年(1984)三月三十日~四月一日

 親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年

 梵鐘鋳造鐘楼山門落慶慶讃法要​

第十六世 博宣

 昭和五十九年(1984)十二月十三日

 博宣第十六世住職に就任

 昭和六十一年(1986)四月二十四日 

 第十五世昭海没七十七歳

 平成四年(1991)台風十七・十九号被害

 平成九年(1997)五月 本堂新築決議 境内地拡張取得

 同年八月 第一回歓喜会のつどい(第十回まで開催)

 平成十一年(1999)蓮如上人五百回遠忌団体参拝

 平成十七年(2005)福岡県西方沖地震被害

 平成十八年(2006)英淳入寺

 平成二十二年(2010)門信徒会館・庫裡落成法要

 平成二十三年(2011)親鸞聖人七百五十回大遠忌団体参拝

 平成二十六年(2014)十二月二十五日 第十六世博宣退任

第十七世 英淳

 平成二十六年(2014)十二月二十五日 就任

and now

​現在の海徳寺

海徳寺本堂
門信徒会館ホール
感恩堂(納骨所)

​本堂

お寺の​中心

本堂の語源は比叡山の根本中堂に由るといいます。その名の通り、海徳寺の中心です。お寺の大切な行事は、この本堂で行われます。現在の本堂は、平成9年に建立されました。お寺にお越しの際は、まずこの本堂にお参りください。

ご本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)で、海徳寺のご門徒さまにとって心の拠り所となる場所です。どなたでもお参りできますので、どうぞ正面からお履き物を脱いでお上がりください。

​門信徒会館

​多目的ホール

本堂に隣接された海徳寺の憩いの場です。ご門徒様はもちろん、どなたでも快適にお寺でお過ごしいただけるように工夫された様々な部屋があります。本堂の機能を最大限に発揮できるのもこの施設があってこそです。バリアフリーですので、足のご不自由な方はこちらから本堂にお進みください。

お寺の行事(仏事)以外のイベントや会議、地域貢献の場としても利用されています。

​感恩堂

​納骨所

ご遺骨をお預かりする施設です。特にお正月やお盆、お彼岸にはたくさんの方がお参りに訪れます。本堂から上がり、ご本尊さまに必ずお参りの上、感恩堂にお進みください。

​原則的に海徳寺のご門徒さまに限り、加入を受け付けています。まだ空き区画がありますので、ご検討の方はお問い合わせください。見学もできますので、その際はぜひご連絡ください。

引津湾
bottom of page