〒819-1334
福岡県糸島市志摩岐志375
電話 092-328-2032
FAX 092-328-2189
※お仏事・お仏具のことはお寺によくご相談ください
※連絡先の変更はお寺にお知らせください


そもそも
ご法事とは?
ご法事は、縁ある人が集い、僧侶を迎え、ともに仏さまのみ教えを聞き、参加者全員が仏縁を深めてもらうために催す仏教行事です。亡き人をご縁に勤めることから、「亡き人のために」行うものと思われがちですが、ご法事とはあくまで参加者一人一人が「私のために」勤める行事です。ご法事の段取りは施主が代表して行いますが、参加者は故人や遺族のためにお参りに来てあげたお客さんではありません。亡き人をご縁として、私が仏法に出遇わせてもらう大切な行事です。
ご法事の
日にちを決めるときは…
ご法事は祥月命日(亡くなった月日が同じ日)か、その逮夜(前日)におつとめするのが基本です。”亡き人をご縁として”仏法聴聞のご縁を結ぶのですから、亡き人の命日を基本とするのは当然です。又、仏法というのは、世間の用事がないときに(自分の都合がいいとき)に聞くのではなく、世間の用事をさしおいてでも聞くべきものですので、自分の都合ばかりを優先して命日をおろそかにするのは恥ずかしいことです。
しかし近年、お仕事の事情やそれぞれの生活環境の変化からか、土曜・日曜・祝日を選ばれる方が増えております。やむを得ず日にちを変えなければならない場合は、命日の近くの日を選びます。その際、「自分たちの都合で日にちを変えた」という認識が大切です。なお、命日より遅れてつとめてはいけないということはありません。又、施主は、なるべくたくさんの方がお参りできるよう配慮して、日にちを選ぶ必要があります。それは皆共にご縁に遇うことが、仏法を喜ぶ人の共通の願いだからです。
ご希望の日が定まったらお寺にご相談ください。(候補の日が何日かあるととてもよいです)お寺の都合でどうしてもご希望の日におつとめできないことがありますが、その点ご理解ください。お早めに計画してご依頼くださるとご希望に沿いやすくなります。ご依頼はどれだけ早くても構いません。
依頼する際は、希望の日時と、場所(自宅orお寺)、お斎の有無を
日にちと時間については希望を伝え、ご相談ください。お電話でも構いませんが、その場合すぐにお返事できない場合がございます。ご法事は基本的にご自宅のお仏壇でおつとめいたします。お寺に集まってお寺でおつとめしたい場合は、その旨お伝えください。その際、お供え(菓子・果物)やお仏華等、忘れずにお寺にお持ちください。
おつとめの後、お斎(おとき)のお接待をくださる場合は、そのご案内もお願いします。法事の当日に急にお誘いくださっても、申し訳ないことですが席につけない場合がございます。ひとまず有無を伝えて下されば詳細は後日でも結構です。お斎を催して下さることは、とてもありがたいことです。喜んでお時間を共にさせてもらいます。
御法事をおむかえする前の準備について
ご法事をおむかえする前には、必ずお仏壇のお掃除をして、お仏壇のお荘厳(お飾り)をいたしましょう。お荘厳は、いつもよりも豪華にいたします。普段は三具足のところを五具足にします。(蝋燭・お華・お香も忘れずに)お供えについては、毎朝のお仏飯は当然ですが、さらに、餅・菓子・果物などをお供えします。打敷を敷いたり、お供えの道具を使って綺麗に上品にお飾りしましょう。
ご門徒さまの中に、お逮夜参り(ご法事の前日の午後)に来てくださる方がいらっしゃいます。ご法事に先立って、御本堂へお華やお供えを届けてくださいます。非常に丁寧なご法事のおむかえの仕方です。ご法事の段取りも、その時に直接お会いして確認できます。お逮夜のお参りでお寺にお越しくださる際は、時間を事前にお知らせください。”何時ごろ”程度で大丈夫です。ご法事当日までにお荘厳を整えて、厳粛な気持ちでおむかえしましょう。
ご法事当日の進行と施主の注意点
施主はご法事の準備と進行の代表者です。できるだけ身なりを正し、ご自分のお念珠を用意して、門徒式章をかけておつとめしましょう。仏さまを敬う気持ちを忘れずに、まず一番に仏さまにお礼をしていくのが施主です。事前に仏さまに関わることと、お参りくださる人のことをよく心得てご法事に臨みたいものです。ご挨拶を考えたり、お斎の案内をしたり、準備から当日の進行などとても大変ですが、それが施主なのです。御兄弟など頼れるお方がいらっしゃるなら、お手伝いをお願いしてみてもいいでしょう。手分けしてつとめることで、より親族の結束が深まったりするかもしれません。
ご法事の流れはおおむね以下の通りです
。
➀まずお招きした僧侶のために、お仏壇前の座のほかに、休んでいただく座を用意します。到着したらそこへ案内します。
②準備が整ったら僧侶に法衣の着替えを案内し、自らはロウソクや線香に火をつけ、焼香用の香炉に火種を入れます。
③僧侶とご法事のご参拝者に座についてもらい開式の挨拶をし、お勤めをお願いします。
④お勤めやお焼香については僧侶の案内に従います。読経ののち、法話
と御文章の拝読があるのでそれを聴聞します。
⑤最後に、お参りのお礼とあとの案内をします。お斎があればその旨を告げて準備します。
ところが最近、おつとめを始めるときになっても、施主や家族の方はじっと座っていたり、親戚の方とお話に夢中だったりして、仏前の準備や法事の進行をすべて僧侶任せにされる方が増えてきました。施主は”おつとめの代表者”との自覚をもって法事の準備をし、進行しましょう。又、突然施主になっても大丈夫なように、普段からお寺でのお聴聞を心がけ、み教えのことやお作法等もわからないことがあれば尋ねておくようにしましょう。
<お参りのポイント>
・なるべく全員でおつとめをいたしましょう。
・おつとめするときはご本尊の方を向きましょう。僧侶に向かっておつとめしません。
・経卓(きょうじょく)に置くのは聖典(お経本)のみです。ロウソク立てやお華は置きません。
・聖典・お念珠・式章は大切に取り扱いましょう。床や畳に直接置かないようにします。
・お灯明つけてお香を焚いてから僧侶を迎えます。
・足を崩す際は、見苦しくない姿勢をおとりください。
・ご仏前・ご香典は、こちら(自分)に表書きが読めるようお供えください。
・携帯電話がなってしまわないようにご配慮ください。
・テレビやラジオは消しましょう。
最後に…
ここまで、模範的なご法事のあり方、進め方を書いてまいりました。少々堅苦しいことを記したかもしれません。実際、ここに書かれたことを遵守し、完璧にご法事をおつとめできることはかなり難しいと思います。お寺はそのことも承知しておりますし、できていないからといって叱ったり、機嫌を損ねたりすることはありませんし、もちろんお勤めに手を抜くこともありません。足りない部分があればその場に応じて勤めますし、できることがあればお手伝いもさせてもらいます。しかし、面倒くさいとか、どうせ完璧にはできないと最初から諦めてしまうのではなくて、ご法事の本来の姿をどうか知っていてほしいのです。先輩方がいままで必死になって勤めてきた大切な気持ちを忘れないでほしいのです。
最近、ご法事をおつとめされる方に、いくつかの傾向が見られます。”連れていくのに手間がかかる…”とか”迷惑をかけるのが心配だ”と言って、縁ある子供や孫をわざわざ遠ざけたり、世間の用事が忙しいため負担を軽くしたいからなのか、案内を少なくしてわざわざ小規模にして、法事を消化作業のようにつとめる方が増えてまいりました。施主は言うまでもなく、自分はもとより、なるべく多くの方にご縁に遇ってもらえるよう精一杯の努力をするべきです。どうかご法事は、盛大に、そしてできる限り一生懸命におつとめされてください。大変なことでしょうが、その気持ちや姿は、必ずまわりの方々に伝わります。皆様のそういった努力が、尊き仏法をたくさんの人に伝えていくことになるのです。人間として本当に大切なことを次の世代に伝えていくのは、お寺の努力だけでは、もう間に合わない時代になってきています。子や孫を手を合わせることのできる人に育て、又より多くの人と仏縁を喜べるようにするために、”ともに”精進してまいりましょう。そうすることが、すでに仏さまになられたお方(故人)の願いに応えていくことになるのです。
最後に、ここに記したことは、浄土真宗本願寺派 海徳寺のご門徒さまに対するものですので、どのご宗旨、どのお寺においても必ずしも通用する内容ではないことを申し添えておきます。