top of page

​ご挨拶

 海徳寺ホームページにようこそお越しくださいました。

 もっと沢山の方々に、気軽に海徳寺にふれてほしいという願いでホームページを作成しました。このホームページを通して、ご門徒さまをはじめ、今まであまりお寺にご縁のなかった方々も、海徳寺のことをもっと身近に感じてくださればうれしいことです。そして、ホームページだけでなく、ぜひ海徳寺に足を運んで、仏法をお聴聞ください。お寺は聞法の道場です。お参りをお待ちしています

第17世 釈 英淳

第17世 釋 英淳

徳寺の歴史

   青陽山海徳寺沿革・歴代住職

 ~開基から現在にいたるまで~

CIMG0158.JPG
29-1-19-3150.jpg
CIMG1602.JPG
CIMG0160.JPG

<海徳寺は糸島のお寺>

海徳寺は、浄土真宗本願寺派のお寺です。九州は福岡の西端、糸島市志摩にあります。糸島市志摩地区は、玄界灘に面した海の町です。海徳寺も、海のそばにあります。近くには岐志漁港があり、最近では牡蠣小屋で有名です。また、対岸には佐賀県唐津市が見えています。海岸線が近いので、境内では縄文時代の貝塚が発掘されています。
 

<海徳寺のはじまり>

海徳寺は、江戸時代・徳川家綱の頃、寛文8年(1668)に薩摩藩士鷹島氏出身の了順によって、開基されました。爾来約350年17代にわたって、浄土真宗の教えを伝え続け、今日に至っています。

 住職  松月英淳
 前住職 松月博宣

(平成27年10月11日 住職継職奉告法要が営まれました)

【海徳寺の歴史・歴代住職】

開基 寛文八年(1668)

第一世 了順

 寛文十二年(1672) 六月十二日没  宇佐美家

第二世 正雲

 宝永四年(1707)十一月九日没

第三世 授教

 没年不詳

第四世 円泰

 元文五年(1740)八月十六日没

第五世 智周

 元文六年(1741)三月十五日没

第六世 元貞

 明和五年(1768)六月二十六日没

 

第七世 春了

 明和九年(1772)五月二十二日没

第八世 道衛

 天明四年(1784)十一月十二日没

第九世 諦山

 天保四年(1833)一月十五日没

 文化十年(1813)総檜造りの本堂・客殿建立

第十世 玄調

 文化十五年(1818)十二月二十九日没

第十一世 臥龍

 文久三年(1863)一月十四日没

第十二世 衜宣

 明治二十三年(1890)五月二十日没

 明治二十三年(1890)玄甫入寺

第十三世 了因

 明治四十二年(1909)七月十七日没

 大正十一年(1922)岐志大火(本堂客殿全焼・庫裡半焼)※『志摩町史』に拠る

第十四世 玄甫

 昭和初期 本堂再建(警固・西光寺旧本堂移築) 松月家

 昭和七年(1932)八月五日没

第十五世 昭海

 昭和十七年(1942)旧庫裡再建

 昭和五十三年(1978)博宣・よし子入寺

 昭和五十七年(1982)日曜学校開設

 昭和五十九年(1984)三月三十日~四月一日

 親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年 梵鐘鋳造鐘楼山門落慶慶讃法要

第十六世 博宣

 昭和五十九年(1984)十二月十三日 博宣第十六世住職に就任

 昭和六十一年(1986)四月二十四日 第十五世昭海没七十七歳

 平成四年(1991)台風十七・十九号被害

 平成九年(1997)五月 本堂新築決議 境内地拡張取得

  同年八月 第一回歓喜会のつどい(第十回まで開催)

 平成十一年(1999)蓮如上人五百回遠忌団体参拝

 平成十七年(2005)福岡県西方沖地震被害

 平成十八年(2006)英淳入寺

 平成二十二年(2010)門信徒会館・庫裡落成法要

 平成二十三年(2011)親鸞聖人七百五十回大遠忌団体参拝

 平成二十六年(2014)十二月二十五日 第十六世博宣退任(在職三十年)

第十七世 英淳

 平成二十六年(2014)十二月二十五日 就任

1979旧山門
1996新本堂棟上げ
1983新山門
1997本堂全景
1997感恩堂納骨堂
1997本堂全景2
1997本堂内陣
2015修繕02
2015修繕(塗装)01
2010会館内部
2006盆フェスタ
2010会館全景
旧境内
旧本堂
昭和36年海徳寺全景
戦前の海徳寺全景(十四世元甫師)
第14世元甫揮毫の山号額
bottom of page